令和8年度 広島県水道広域連合企業団 建設工事等及び測量・建設コンサルタント等業務の入札参加資格審査の申請について
令和8年度 広島県水道広域連合企業団 建設工事等及び測量・建設コンサルタント等業務の入札参加資格審査の申請について
令和8年度以降、広島県水道広域連合企業団(以下、「水道企業団」という。)独自の入札参加資格者名簿を適用することとしており、水道企業団が発注する「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等業務」の入札に参加するためには、水道企業団の入札参加資格者に認定されていることが必要となります。
-
1 申請にあたっての留意点
-
(1)
広島県水道広域連合企業団の入札参加資格の認定を受けるには、広島県の建設工事等及び測量・建設コンサルタント等業務の入札参加資格(以下、「広島県の入札参加資格」という。)に認定されていることが必須となります。
広島県の入札参加資格の認定を受けていない方は、広島県の調達情報ホームページより追加申請手続きを行い、事前に認定を受けてください。(広島県の入札参加資格審査申請手続き(追加申請)はこちら)
-
(2)
令和8年度入札参加資格の有効期間は、この資格が認定された日(令和8年4月)から令和9年7月31日までとします。ただし、この資格は、有効期間以降においてもその年度における資格が認定される日までは有効とします。
なお、有効期間内であっても、認定された業種の建設業許可の取消し等により許可が無くなった場合は、当該業種の入札参加資格は失効とします。
-
-
2 申請方法
令和8年度の水道企業団の入札参加資格に係る当初申請は、本ページ下の申込フォームより申請を行ってください。(※現在は申請期間外のため申請不可)
なお、申請に必要な入力事項は以下のとおりです。
入力事項- (1) 申請者(担当者)氏名及び連絡先
- (2) 広島県の入札参加資格名簿への登録の有無
- (3) 法人番号(個人の場合は入力不要)
- (4) 商号又は名称
- (5) 許可番号(コンサルの場合は入力不要)
- (6) 代表者名
- (7) 主たる営業所の所在地
- (8) Eメールアドレス
-
3 申請の期間
令和7年11月4日(火)~令和7年11月28日(金)
(ネット申請のため24時間受付)
-
4 入札参加資格の通知等
-
(1)入札参加資格の通知
入札参加資格を認定したときは、令和8年3月末までに申請者に電子メールにて通知します。
-
(2)入札参加資格者名簿
入札参加資格の認定を行った場合は、建設工事等及び測量・建設コンサルタント等業務入札参加資格者名簿を作成し、水道企業団のホームページに公表します。
-
-
5 申請の手引き
※準備中
-
6 その他
-
(1)広島県の入札参加資格審査の申請をすることができない者の取扱いについて【建設工事に限る】
年間平均完成工事高がないことにより、広島県の入札参加資格審査の申請をすることができない者は、広島県の物品・委託役務業務競争入札参加資格(契約種目:「2委託役務関係/51施設管理/Zその他」)の認定を受けることで、水道企業団が委託役務業務として発注する軽微な修繕業務等の入札に参加ができます。
なお、広島県の物品・委託役務業務競争入札参加資格審査の申請は、広島県会計管理部 契約・調達管理課 契約管理グループに郵送、又は電子申請により随時受付を行っています。(広島県のホームページ:令和7~9年物品・委託役務競争入札参加資格審査申請の受付 - 入札・契約等調達関係の情報 | 広島県)
-
(2)電子入札システム利用に係る事前準備について
令和8年度以降の水道企業団の入札は、原則電子入札システムにより実施することとしています。そのため、新規で電子入札システムを利用する場合は、広島県の調達情報ホームページの「事前準備の概要」を参考に、利用開始の手続きを行ってください。
また、事前準備のうち、「5.利用者登録」は、相手方自治体ごとに行うことが基本となっているため、既に利用者登録をしている方も、登録済みのICカードを、水道企業団に追加登録する必要があります。
なお、利用者登録は、原則水道企業団の入札参加資格の認定通知受領後に行ってください。(手続きについては、利用者登録操作マニュアル「利用者登録」をご確認ください。)
-
(3)令和8年度以降の入札参加資格認定に係るスケジュールについて
令和8年度以降の入札参加資格認定に係るスケジュールは以下のとおりです。
-
-
7 申請フォーム(※現在は申請期間外のため申請不可)