広島県水道広域連合企業団
サイト内検索

沿革

東広島市水道事業の沿革

東広島市水道事業は、下表「東広島市の水道のあゆみ」に示すように、旧西条町営水道事業として昭和30年に給水を開始しました。

その後、昭和42年に計画給水人口12,000人、一日最大給水量4,560立方メートルの認可を受け、第1期拡張事業を実施しました。

以後、第2期~第6期拡張事業の認可を受け、令和4年に第6期拡張事業の第1次変更として計画給水人口176,000人、一日最大給水量69,000立方メートルの認可を受けて事業を実施しています。

東広島市の水道のあゆみ

事項
昭和25年
(1950年)
12
上水道布設(創設)認可
(計画給水人口 12,000人、計画一日最大給水量 2,340立方メートル)
昭和30年
(1955年)
4
上水道給水開始
昭和42年
(1967年)
3
第1期拡張事業認可
(計画給水人口 12,000人、計画一日最大給水量 4,560立方メートル)
昭和47年
(1972年)
3
第2期拡張事業認可
(計画給水人口 16,000人、計画一日最大給水量 6,400立方メートル)
昭和49年
(1974年)
4
東広島市制発足
(西条町・八本松町・志和町・高屋町合併)
昭和52年
(1977年)
9
第3期拡張事業認可
(計画給水人口 20,000人、計画一日最大給水量 9,200立方メートル)
昭和54年
(1979年)
4
第4期拡張事業認可
(計画給水人口 66,940人、計画一日最大給水量 37,800立方メートル)
昭和57年
(1982年)
7
県営広島水道用水供給事業からの受水開始
平成3年
(1991年)
5
第5期拡張事業認可
(計画給水人口 105,000人、計画一日最大給水量 48,700立方メートル)
平成16年
(2004年)
3
第5期拡張事業第1回変更届出
(計画給水人口 106,000人、計画一日最大給水量 43,400立方メートル)
平成17年
(2005年)
2
黒瀬町・福富町・豊栄町・河内町・安芸津町と合併
平成17年
(2005年)
2
黒瀬町水道事業及び安芸津町水道事業の全部譲り受け
平成17年
(2005年)
2
第5期拡張事業第2回変更届出
(計画給水人口 142,190人、計画一日最大給水量 63,380立方メートル)
平成17年
(2005年)
2
福富簡易水道事業
(計画給水人口 1,400人、計画一日最大給水量 1,005立方メートル)、
河内簡易水道事業
(計画給水人口 3,560人、計画一日最大給水量 1,242立方メートル)及び
入野簡易水道事業
(計画給水人口 5,000人、計画一日最大給水量 2,410立方メートル)を承継
平成17年
(2005年)
3
第5期拡張事業第3回変更届出
(計画給水人口 152,300人、計画一日最大給水量 63,200立方メートル)
平成21年
(2009年)
3
福富簡易水道事業変更届出
(計画給水人口 1,050人、計画一日最大給水量 1,005立方メートル)
平成29年
(2017年)
2
第6期拡張事業認可
(計画給水人口 165,000人、計画一日最大給水量 61,000立方メートル)
平成29年
(2017年)
3
福富簡易水道事業、河内簡易水道事業及び入野簡易水道事業を東広島市水道事業への統合に伴い廃止
令和4年
(2022年)
3
第6期拡張事業第1次変更認可
(計画給水人口 176,000人、計画一日最大給水量 69,000立方メートル)

このページのお問い合わせ

東広島事務所 業務課
〒739-0025
東広島市西条中央二丁目5番18号
電話番号:082-421-3661
FAX:082-422-0336
TOP