水道管凍結について
- Home
- /水道をご利用の皆様
- /府中市の皆様
- /水道管凍結について
上水道をご利用の皆様へ
外気温がマイナス4度以下(風当たりの強いところでマイナス1度〜マイナス2度)になると水道管が凍ったり、破裂したりすることがあります。凍結防止の点検と対策を行うことで、破裂事故防止に効果があります。事前に水道管の凍結防止を心がけましょう。
※特に気象予報で低温注意報が発令されると要注意です。
水道器具別の対応方法
温水器・給湯器の配管、受水槽や高架水槽まわりの配管などで配管がむき出しの状態だと凍りやすい状態です。保温チューブ・タオルなどを巻く、保温ヒーターなどを設置するなどの対策が必要です。散水栓・給水栓、ベランダなどの洗濯水栓、水道メーターボックスなど屋外にある水道器具は凍りやすい状態です。特に北向きの日陰、風当たりが強いところは凍りやすいので注意が必要です。対策としては保温チューブ・タオルなどを巻き、その上から段ボールなどのケースをかぶせるなどの対策が必要です。
水道管が凍ったときは
蛇口を開けて凍ってしまった部分にタオルなどをかぶせてその上からゆっくりとぬるま湯をまんべんなくかけてください。
( 注意 ) 急に熱湯をかけると水道管が破裂したり、ひび割れをおこすおそれがありますのでご注意ください。
万が一に備えて
水をやかんやポット、浴槽などへくみ置きしておくと安心です。
メーターボックスの上に雪かきした雪を積み上げないようにしましょう。
水道管が破裂したときは
- メーターボックス内にあるバルブ(止水栓)を閉めてください。
- 破裂した部分に布かビニールテープを巻きつけ、応急処置をしてください。
- その後の修理は、指定給水装置工事事業者へ依頼してください。
※凍結により、すでに水道管が破裂していた場合、解凍することで漏水が発生します。ご利用前に水道メータ―の「パイロット」の部分が回っていないか確かめてください。
水道を使用していないのにパイロットが回っていたら漏水の可能性があります。指定給水装置工事事業者にご相談ください。
※宅地内の給水設備の修理は自己負担になります。凍結が予想される場合には早めの予防に務めましょう。
このページのお問い合わせ
〒726-0022
広島県府中市用土町440番地1
広島県水道広域連合企業団府中事務所
業務係:0847-43-7168
工務維持係:0847-43-7169
施設管理係:0847-41-4538
FAX番号:0847-43-7201