使用に関するQ&A
-
引っ越しの1週間くらい前までに、水道企業団廿日市事務所まで連絡してください。
届け出のページを参照してください。
-
引っ越しの1週間くらい前までに、水道企業団廿日市事務所まで連絡してください。引っ越しの連絡の際に水道企業団廿日市事務所に申し出てください。
-
会社の代表者が変わった、世帯主が変わった、など使用の状態が変わらず、水道料金の精算が不要の場合で使用者名のみを変更するときも、水道企業団廿日市事務所まで連絡してください。
届け出のページを参照してください。
-
水道企業団廿日市事務所まで連絡してください。送付先(請求先)を変更します。
支払いに関するQ&A
-
- 口座振替による支払い(事前にお申し込みが必要です)
- 直接納付(納付書による取扱金融機関などの窓口での現金払い)によるお支払い方法
- スマートフォンなどのアプリによるモバイル決済サービスによるお支払い
-
クレジットカードは取り扱っておりません。口座振替、納付書による窓口での現金払い、もしくはモバイル決済によるお支払いいずれかの方法を利用してください。
-
納付書により、つぎの取扱金融機関、コンビニエンスストアの窓口で支払うことができます。
取扱金融機関
- ひろしま農業協同組合
- 広島銀行
- 広島信用金庫
- 広島市信用組合
- 山口銀行
- もみじ銀行
- 広島県信用組合
- 広島県信用漁業協同組合連合会
- 中国労働金庫
- ゆうちょ銀行
- 郵便局(中国地方5県内のみ)
コンビニエンスストア
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ポプラ
- 生活彩家
- デイリーヤマザキ
- ヤマザキデイリーストアー
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ミニストップ
- セイコーマート
- くらしハウス
- スリーエイト
- ハマナスクラブ(北海道地区のみ)
- MMK設置店
その他
- 広島県水道広域連合企業団 廿日市事務所 1階お客さまセンター窓口
- 廿日市市役所 税制収納課
- 廿日市市 佐伯支所 市民福祉係
- 廿日市市 大野支所 市民窓口係
- 廿日市市 吉和支所 環境産業建設係
- 廿日市市 宮島支所 建設係
-
バーコードが印字されている納付書であれば支払うことができます。
-
納期限が過ぎてもお持ちの納付書でお支払いができます。ただし、納期限を過ぎて一定期間お支払いがない場合は、給水を停止する場合がありますので、お早めにお支払いください。
-
再発行しますので、水道企業団廿日市事務所まで連絡してください。
-
いずれの場合も、取扱金融機関、水道企業団廿日市事務所、廿日市市役所で口座振替依頼書を提出してください。
手続きには、お客様番号のわかるもの(水道使用水量などのお知らせなど)、通帳、印鑑(口座の届出印)を持参してください。
口座振替依頼書の郵送希望のお客さまは、水道企業団廿日市事務所まで連絡してください。
-
口座振替日は、奇数月の15日です。なお、当日が金融機関の休業日のときは翌営業日となります。
残高不足で引き落としができなかった場合は、翌月(偶数月)15日(休日の場合は翌日)に再振替をします。
-
口座振替を申し込みいただいてから手続き完了までに1カ月程度いただく場合があります。
恐れ入りますが、それまではお届けする納付書でお支払いください。
-
領収書の再発行は行っておりません。必要な人には、有料(300円)で「水道料金支払証明書」を発行します。
詳しくは水道企業団廿日市事務所まで問い合わせてください。
-
給水装置などの故障による漏水は、基本的に減額の対象にはなりませんが場合によっては減免の対象となるケースもありますので、ご相談ください。
いずれにしてもお客さまの財産である給水装置は、所有者またはお客さまの責任で維持管理していただくことになっていますので、日ごろから十分な維持管理を心がけてください。
-
廿日市市水道事業では、身体障害者手帳持っている人や生活保護を受けている人などへの水道料金などの福祉減免制度はありません。
水質・水圧
-
火災による消火活動や水道工事による断水のため、急激に水の流れが変化し、管の内部に付着した鉄サビが流れ出ることがあります。
このようなときは、以下の行動をとってください。
- 使用中の水道の蛇口を止めて使用を中止する。
- 量水器に取り付けられた止水栓を閉じて、汚濁水の浸入を防ぐ。
- 給湯器、受水槽など上水が溜まる施設がある場合、濁水が混入しないようバルブなどで止水し、施設内へ汚濁水が混入しないよう努める。
- 洗濯機なども同様に濁水が入らないよう蛇口を止める。
- 水道企業団廿日市事務所まで状況の連絡をお願いします。
- 市が洗管作業を完了して濁りが解消した後、使用を再開してください。
- その際給水管内に残った濁り水は廃棄し、透明になった事を確認した後、使用を開始してください。
-
水道水を安全にお届けするため、塩素で消毒をしています。どうしても塩素のにおいが気になるときは、いったん水を煮沸するとにおいはなくなります。
-
水道管の中に入った空気が、無数の小さな泡になって水の中に混じったために白く濁っています。しばらく置くと、白い濁りは消えますので、そのまま使っていただいて差し支えありません。
しばらく置いても白く濁ったままのときは、水道企業団廿日市事務所 工務維持課まで連絡してください。
-
水道水の水質検査基準に関しては水道法によって定められており、51項目の水質検査項目が設定されています。さらに、「水質管理目標設定項目」が28項目設定されています。
水道企業団廿日市事務所では、水源から蛇口まで、これらの項目に関して水質検査を行っています。くわしい項目・基準値などに関しては水質検査計画のページに掲載していますのでご覧ください。
-
塩素は、水道水の消毒に用いられており、ご家庭の蛇口から出る水道水の残留塩素濃度は1リットルにつき0.1ミリグラム以上に保つように水道法によって定められています。
-
水道企業団廿日市事務所では、常に厚生労働省で定めた水質基準に適合するよう厳重な水質管理を行い、お客さまに安全で良質な水道水をお届けしていますので、浄水器を使用する必要はないと考えています。
もし、消毒のための塩素臭(カルキ臭)が気になるなどの理由により、浄水器を利用される場合には、正しい使用方法を守らないと雑菌が繁殖することがありますので、浄水器の取扱説明書に従って正しい使い方をしてください。
-
蛇口で使用されているゴムパッキンが劣化すると、蛇口から黒い異物が出ることがあります。しばらく水を出して異物がなくなってから使用してください。
劣化したパッキンは交換してください。
-
水道水は消毒されており細菌やカビは存在しませんが、空気中の浮遊細菌の中で霊菌と呼ばれる細菌が繁殖するとピンク色になります。湿度が高いと繁殖しやすいので、水回りの清掃、換気を充分行ってください。
-
湯沸かし器や給湯管が新しい場合に銅がわずかに溶け出し、石けんや湯垢の脂肪酸と反応して青くなることがあります。これを銅石鹸といい、取り除く方法は約10パーセントのアンモニア水が効果的です。
-
水が出ない原因
- 近くで断水工事をしている。
- 宅内配管、ボイラー入口のストレーナが目詰まりしている。
- メーター器の流量調整板が目詰まりしている。
- 宅内の不凍栓が閉まっている。
- 宅内配管が鋼管の場合、錆瘤により流量が制限されている。
- 現在、閉栓状態である。
- 冬期間であれば宅内配管が凍結している。
- 宅内配管での漏水がある。
代表的なものを挙げましたが、不明な場合は水道企業団廿日市事務所へ相談してください。
-
水道企業団廿日市事務所で定めている水圧に適合していない地区がある場合には、順次適正な水圧に変更を行う作業をしています。これにより、使用されていた水圧が変化する地区があります。
事前にお知らせをしますが、この作業により水圧が高くなった場合は、流し台や洗面台などから水漏れが生じる恐れがありますので確認をお願いします。
また、トイレや温水器などに影響があることがありますので、注意してください。
水漏れを発見された場合は、次の行動をとってください。
- 使用中の水道の蛇口を止めて使用を中止する。
- 洗面台や流し台などのパッキンから水が漏れる場合は新しいものに交換する。
- 洗面台や流し台の下にある止水栓で水流の調整をする。
※ただし、給水設備によっては、上記のような止水栓が設置されていない場合もありますので、この場合は指定給水装置工事事業者に相談をお願いします。
このページのお問い合わせ
廿日市事務所
〒738-0033
広島県廿日市市串戸五丁目10番15号
FAX番号 : 0829-31-2575