採用Q&A(質問コーナー)
受験について
服装の指定はありません。面接以外の試験は普段の服装で、面接試験にはスーツで来られる人が多いです。
試験で合否の判別を行いますので、受験資格が満たされていれば、学校や出身地、性別などによる有利・不利はありません。
同一日に実施する試験には、複数申し込むことはできません。春日程、秋日程など、試験日程が異なる場合については、受験可能です。
募集職種や採用予定人員は、各試験の受験案内配布開始日に受験案内に掲載して発表します。ホームページにも掲載いたします。
合格発表日に、ホームページ上で合格者の受験番号を掲載します。また、同日に、受験申込時に登録いただくメールアドレスへもご連絡します。
最終合格者は、職種ごとに採用候補者名簿に記載されますが、名簿の有効期限は5年間としておりますので、合格後、大学院への進学後に採用することも可能です。合格発表後、意向確認をさせていただきますので、その旨を申し出てください。
最終合格者は、職種ごとに採用候補者名簿に記載され、退職見込や採用辞退見込などを基に、採用者を決定します。このため、採用候補者名簿に記載されても、必ず全員が採用されるわけではありません。
説明会を実施しております。説明会やセミナーなど、イベントの情報もホームページ上で案内いたします。
受験申込みは、インターネットによる申込みとなります。試験案内や、ホームページの受験申込みの流れをよく確認して、パソコン又はスマートフォンを利用して申込みを行ってください。
資格・免許について
受験に必要な資格はありません。業務に必要となる資格はありますが、採用後、必要に応じて取得を検討していただければ問題ありません。また、「人材育成方針」の通り、資格取得に向け、様々なサポートを行っていきます。
業務で車を運転することはあるので、自動車の免許を持っている方が良いです。ただし、受験時に必要な資格ではありません。
業務に必要となる資格については、「人材育成方針」の通り、様々なサポートを行っていきます。具体的には、資格試験費用などの助成を行っています。
働き方、業務について
勤務先や繁忙期などの時期にはよりますが、令和5年度の時間外勤務実績として、職員一人あたり平均8.7時間(月)です。
1時間単位での取得が可能であり、年次有給休暇の年間15日の取得を全職員の目標として、休暇が取得しやすい雰囲気づくりを行っています。令和5年度の平均有給取得日数は、16.4日(年間)です。
職員の服装については、年間を通してリラックスして仕事ができる服装での勤務を奨励しています。現場作業を行う時のため、団章入りの作業服を全職員に貸与しています。
配属先について
採用から10年間は、専門的な知見やスキルの獲得を目指し、幅広く業務を経験するため、概ね2~3年のサイクルで担当部署を異動し、職員の希望を聞き、可能な範囲で、(1)本部勤務、(2)事務所勤務、(3)国や民間企業等への派遣を「すべて」経験していただきます。
本部または事務所への配属となります。
配属先は、広島県内ですので、人事異動があっても基本的には転居せずに対応が可能ですが、通勤の便を考え、転居されることもあります。
配属先は、本人の希望を勘案しながら配属先を決め、国の機関など、県外に配属になる場合は、事前に説明を行います。
質問・相談など
広島県水道広域連合企業団の職員採用について、ご質問・ご相談などありましたら、お電話、文書または下記お問い合わせフォームにてご連絡ください。
電話・文書でのお問い合わせ
広島県水道広域連合企業団 総務課人事グループ
住所 : 〒730-0011広島県広島市中区基町10番52号
メールでのお問い合わせ